生政治学の視点から音楽療法を再考する

三宅 博子

今、ここでの我々は何者なのか、そしてここで何をしているのか? (Pavlicevic, 2004, p. 47)

概要 =

 本論では、フーコー(1977、1990)、アガンベン(1998、1999)、ハート&ネグリ(2000、2004)による生権力や生政治の視点から、音楽療法プロセスの再考を試みる。

はじめに

この数十年来、欧米における音楽療法は、専門的な資格教育による専門領域として確立されてきた。そこでは、音楽的介入の効果に関する証拠が必要とされ、科学的なパラダイムの枠内で、クライエントの背景の理解や様々な治療モデルと関連付けた音楽的プロセスの解釈等が追求されるようになった。これに対して、コミュニティ音楽療法や文化中心音楽療法のようなコンテクストに基づいたアプローチが、近年国際的な議論になってきている。

文化から政治へ

昨今の音楽療法の議論において、社会文化的視点を持つことの必要性が高まってきている。例えば、スティーゲは音楽療法に文化の概念を導入し、音楽療法は文化を抜きにして考えることは出来ないと述べている(Stige 2002)。彼によれば文化とは、人間の共存を可能にし、調整するための慣習やテクノロジーの蓄積である(ibid., p38)。これは、文化が人間にとって助けとなるだけでなく、抑圧となるものであることも意味している。

生権力と生政治

生権力や生政治とは、近代以降の社会の仕組みの理解のためにフランスの哲学者ミシェル・フーコーによって提起された概念である(Foucault 1990)。

図1 生権力(Foucault 1990)

一方、イタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベンは、生政治の概念を古代ギリシア以来の政治的力の本質的原理であると主張する (Agamben 1998)。彼は、ギリシアにおける政治を理解するのに、生を表す概念が二つに区別されていたことを取り上げ、探求の出発点としている。ひとつはビオスbios といい、社会的な生、あるいは共同体におけるある特定の生の形式を指す(共同体におけるある役割・機能・位置づけ)。もうひとつはゾーエzoeといい、自然的な生、あるいは生き物としての人間を指す。アガンベンはこれを“剥き出しの生”と呼んでいる。アガンベンによれば、政治的体制の構築は、政治的な生(ビオス)から剥き出しの生(ゾーエ)を排除することで、同時に政治的秩序の中に剥き出しの生を捕らえておくという、排除的包摂によって可能になった。

図2. 政治的体制における二つの生の概念 (Agamben 1998)

エドワードの事例:政治的な場としての音楽療法プロセス

ここでは、ノードフ=ロビンズによるエドワードの事例の第1回目のセッション(Nordoff and Robbins 1977)を取り上げ、音楽療法の場における生政治的側面について論じたい。

音楽療法は誰のもの? マルチチュードの音楽療法へ向けて

現在、コミュニティ音楽療法や文化中心音楽療法のようなコンテクストに基づいたアプローチは、もっぱらビオスの側面から論じられることが多い。そしてそこには“音楽療法は誰のものか?”という疑問が生じる。これは、音楽療法の文化的視点に関する議論の重要性を否定するものではなく、さらに議論を発展させようとするものである。私達は自らに対して、次のように問いかけてみる必要があるのではないだろうか;音楽療法による文化への参加は果たしてコミュニティにおけるクライエントのアイデンティティ構築の助けとなり得るのだろうか?それは“力を奪われた人々”を作り出すこともあるのではないか?私達は文化的差異の強調によって、文化的“他者”を作り出してはいないだろうか?もしそうであるとするならば、これは “新たなコンセンサスモデル”ではないのか?

参考文献

Agamben, G. (1998). Homo Sacer: Sovereign Power and Bare Life . Stanford University Press. [『ホモ・サケル:主権権力と剥き出しの生』、高桑和巳訳、以文社、2003]

Agamben, G. (1999). Remnants of Auschwitz: The Witness and Archive. Zone Books. [『アウシュヴィッツの残りのもの:アルシーヴと証人』、上村忠男・廣石正和訳、月曜社、2001]

Ansdell, G. (2003). The Stories We Tell: Some Meta-theoretical Reflections on Music Therapy. Nordic Journal of Music Therapy, 12(2), 152-159.

Foucault, M. (1977). Discipline and Punish: The Birth of the Prison. Penguin Books. [『監獄の誕生:監視と処罰』、田村俶訳、新潮社、1977]

Foucault, M. (1990). The History of Sexuality, Volume 1: An Introduction. Vintage Books. [『性の歴史Ⅰ:知への意志』、渡辺守章訳、新潮社、1986]

Nordoff, P. and Robbins, C. (1977). Creative Music Therapy. the John Day Company.

Hardt, M. and Negri, A. (2000). Empire. Harvard University Press. Also available to read the full text on http://www.infoshop.org/texts/empire.pdf [『帝国:グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』、水嶋一憲他訳、以文社、2003]

Hardt, M. and Negri, A. (2004). Multitude: War and Democracy in the Age of Empire. Penguin Books.

Pavlicevic, M. (2004). Learning from Thembalethu: Towards Responsive and Responsible Practice in Community Music Therapy.,In M. Pavlicevic & G. Ansdell (Eds.), Community Music Therapy (pp. 35-47). London: Jessica Kingsley Publishers.

Pavlicevic, M. and Ansdell, G. (Eds.) (2004). Community Music Therapy. London: Jessica Kingsley Publishers.

Procter, S. (2004). Playing Politics: Community Music Therapy and the Therapeutic Redistribution of Music Capital for Mental Health. In M. Pavlicevic & G. Ansdell (Eds.), Community Music Therapy (pp. 214-232). London: Jessica Kingsley Publishers.

Rolvsjord, R. (1998). Another Story about Edward. http://www.njmt.no/artikkelrolvsjord72.html

Ruud, E. (1998). Music Therapy: Improvisation, Communication, and Culture. Gilsum, NH: Barcelona Publishers.

Stern, D.N. (1985). The Interpersonal World of the Infant: A View from Psychoanalysis and Developmental Psychology. Basic Books. [『乳児の対人世界:理論編』、神庭靖子、神庭重信訳、岩崎学術出版社、1989]

Stige, B. (2002). Culture-centered music therapy. Gilsum, NH: Barcelona Publishers. [『文化中心音楽療法』、阪上正巳監訳、音楽之友社、2008]