|Japanese| |English|

日本の音楽療法の現況

1. 戦後の日本の音楽療法発展の歴史

2. 教育/訓練制度

  1. 学会が主催する、あるいは関連団体が主催する学会認定の講座などで勉強してポイントを積み重ね、規定の実践経験を経て書類審査に応募し、さらに面接試験を経て認定される。(海外の音楽療法コースを修了している場合、書類審査において多くはその内容が認められ、日本での実践経験と面接を経て認定される。)
  2. 学会認定校(2004年現在19校)で音楽療法コースを修了した後「音楽療法士補」の試験を受け、さらに規定の実践経験を積んだ後、面接試験を経て認定される。
  3.  また、地方自治体などで独自の音楽療法士訓練システムを持ち、独自の資格で認定しているケースもある。いずれにせよ、日本の現場で仕事をするのにこうした資格が絶対的に要求されるということでは必ずしもなく、独自に雇用関係を持っている者もある。

3.主な対象者/診断名と音楽療法が行われている場所

     
  • 発達障害児(知的障害、自閉症、脳性マヒなど):
    福祉センターや療育センター、自主グループ、対象者/療法士の自宅など
  •  
  • 発達障害者(知的障害、自閉症、脳性マヒなど):
    福祉センター、授産施設(作業所)、入居施設など
  •  
  • 高齢者(アルツハイマー症、脳血管性障害、予防的活動など):
    高齢者居住施設、デイケア、グループホーム、病院など
  •  
  • 精神障害者(統合失調症、うつなど):
    病院、デイケアなど
  •  
  • ターミナルケア患者: ホスピス、ターミナルケア病棟など

4. 日本の音楽療法のアプローチや性質について